i-バスで巡る「いちのみや」再発見の旅!【起宿】

PREV

NEXT

i-バスを利用して「いちのみや」を再発見してみませんか?
i-バスのコース・バス停ごとに、市内のおすすめスポットを紹介していきます!

ということで一宮市地域交通課が作成したバスマップは、三本仕立て。
・「美濃路街道を行く【萩原宿】」
・「美濃路街道を行く【起宿】」
・「尾州織物 のこぎり屋根を行く」

今回は、2つ目「起宿」に焦点をあてて紹介していきたいと思います!

美濃路街道を行く【起宿】

美濃路街道とは?

美濃路は、中山道垂井(岐阜県不破垂井町)と東海道宮(熱田)宿(愛知県名古屋市)とを結ぶ全長約58㎞の街道でした。中山道の木曽谷※、東海道の鈴鹿峠※や七里の渡し※といった難所を避けることができるため、多くの人が好んで通行したと言われています。また陸地の道のため、将軍の上洛や朝鮮通信使、琉球使節、そして将軍家へ献上された象も運ばれれるなど重要な街道であったといえます。


※木曽谷…木曽川上流の流域。V字型の谷が約60kmも続いている。
※鈴鹿峠…坂道の険しさ・気象の変化の激しさから難所と言われている。当時は追いはぎなど盗賊も出没したため、2つの意味でも難所であったといわれています。
※七里の渡し…宮(熱田)宿から次の桑名宿まで行く方法として、陸路と海路の2つの方法がありました。その海路の距離が当時の単位で「七里」(約27.5km・約4時間)であったため、「七里の渡し」と呼ばれる。潮の干潮や天候によりコースも異なり、時間も距離も一定ではなく時には休船を余儀なくされることもあった。

起宿

起宿※は、木曽川の起渡船場にある宿場町で、水陸交通の拠点としてにぎわいました。
大通行の際には、寄船と称して、近郷の川沿いの村から船を徴収しました。江戸初期の将軍家や朝鮮通信使の通行の際に、寄船によって架けられた船橋は、270隻以上(約850m以上)の船をつなげた日本最大の規模でした。

※宿…街道の要衝にある集落。旅人の宿泊・休息のための宿屋・茶屋や、荷物を運ぶための人足や馬を集めた町場。
※船橋…船を並べた上に板を渡して橋としたもの。

美濃路街道を行く【起宿】

舞台は尾西方面へ

披(ひらき)本陣跡

起宿の本陣※、脇本陣※に異変が生じた際の退避所として中島の吉田家宅をこれに当て、起宿披本陣としました。
弘化2年(1845)に起宿に大火があり本陣も類焼すると紀州藩の藩士が吉田家で徳川斉順の参勤交代の残務処理を行ったとされています。

※本陣…公家や大名、幕府の役人が旅の途中、宿泊・休憩する施設。
一般の旅人の宿泊は認められない一方で貴人の宿としての格式を保つため、維持管理に多くの費用がかかり本陣の経営は厳しかった。

※脇本陣…本陣の補助的な宿舎で副本陣にあたる。本陣の宿泊客が多い時に利用された。本陣は平屋建てを原則とするのに対し、脇本陣は二階建てが多かった。

天神の渡し跡

野府川、五城川を合流した日光川は古川といわれ、木曽川の主流の一つでした。
天神の渡し跡とは、慶長年間(1596~1615)までここにあった渡場で、川幅が狭められたため廃止されましたが、石碑として残っています。

冨田一里塚

美濃路で唯一、道の両側の塚が現存しており国指定史跡にもなっている塚です。
榎の大木が今なお生い茂っています。

そもそも一里塚とは…
街道の両側に一里(約4㎞)ごとに塚を設け、その塚の上に目印として樹木を植えたもの。織田信長、豊臣秀吉のころから築かれたが、制度として確立されたのは、慶長9年(1604年)徳川家康が2代将軍秀忠に命じて、江戸日本橋を起点として主要街道に築かせてから。

一宮市尾西歴史民俗資料館

この資料館のある地は、かつて街道が通っており、活気のある宿場町「起宿」を形成していました。リアルなジオラマや実物展示によって、そこに暮らす人々の暮らしをわかりやすく伝えています。
また、資料館の隣には、豪商・林家の旧宅と庭園があり、内部を見学することができます。

起宿脇本陣跡・旧林屋住宅

起宿脇本陣を享保5年(1720年)以降世襲した林屋の建物は、明治24年(1891年)倒壊したのち大正初め建て直されました。
(国登録有形文化財建造物)庭園は2019年に国登録記念物に選定されました。

起の大いちょう 起のやまがき(大明神社境内)

大いちょうは樹高25mほどの巨木です。
また野生のヤマガキの大木では、尾張の平野部でここまで大きく生育しているのは稀とのこと。毎年くるみ大の甘い果実をつけます。
イチョウ、ヤマガキともに起のランドマークとして親しまれています。

旧湊屋主屋

定渡船場に向かう往還の角に、明治初期に建てられた商家の旧湊屋文右衛門の主屋があります。
明治24年(1891年)の濃尾地震は、起宿のほとんどを全壊させましたが、この家は数少ない江戸時代の建物です。
国登録有形文化財建造物にも登録されています。

起渡船場跡

起渡船場には、金刀比良社前の定渡船場のほか、宮河戸(こうず)と舩橋河戸の3か所の渡し口がありました。
定渡船場は常用された渡し口で、幾度も改修を受けた常夜燈※がありました。

※常夜燈…宿場内や寺社境内を照らすため、あるいは遠方からの目印として夜間に火を灯した灯籠。

聖徳寺跡

浄土真宗の大寺院で、戦国時代、尾張・美濃国境の当地にあった頃、織田信長と斎藤道三が初めて会見した場所として知られています。(市指定史跡)

大河ドラマ「麒麟が来る」でも紹介されました。

吉藤城跡

織田信長に仕えた遠藤三郎右衛門の居城と伝えられています。
天正12(1584)年の小牧・長久手の戦い※では、織田信雄方の砦となりました。

※小牧・長久手の戦い…羽柴秀吉陣営と織田信雄・徳川家康陣営の戦。
小牧山城、犬山城、楽田城を中心に、尾張南部、美濃西部、美濃東部、伊勢北部、紀伊、和泉、摂津の各地で合戦が行なわれた。

鞆江神社の参道

現在は一部市道が横切って途切れていますが、約70本の黒松と共に往時の面影をとどめています。
よく手入れされた黒松並木の中を歩くのは気持ちがいいです。

萬葉公園

古くから萩原の地名があるこの地は、萩の名所として万葉集に数多く歌われていると伝えられ、これにちなんで昭和32年歌碑を建立し萬葉公園と名づけられました。
新しい元号「令和」を記念した歌板も令和2年2月に建立されました。

例年6月初旬に開催している花しょうぶ祭にもぜひお越しください。

「美濃路街道を行く【萩原宿】」「尾州織物 のこぎり屋根を行く」編は
観光協会公式HP「各種パンフレット」をご覧ください。

一宮市観光協会 各種パンフレット

一宮市 「i-バス」公式HP

Useful Information

お役立ち情報

おでかけ前にチェック!

関連WEBサイト

PR